SSブログ

早春の舎人公園野草見本園 [舎人公園での植物観察]

早春の舎人公園野草見本園

 

舎人公園野草見本園には100種以上の野草が生育していますが、冬の間は多くの種で枯れたような状態です。しかし、今の時期になりますと、春に咲く野草に大きな変化が現れます。今回は、カントウタンポポ、オオイヌノフグリ、スイバ、キュウリグサ、オトコエシ、トウダイグサの様子を紹介させていただきます。

-3acf5.jpg

カントウタンポポ(キク科、多年草): 2月下旬より咲きはじめ、例年よりやや早い開花のようです。花の形は普通ですが、花柄が短いのが寒い時期に咲く特徴なのでしょう。野草園には、そのほか、セイヨウタンポポ、カントウタンポポとセイヨウタンポポの中間種(雑種)、シロバナタンポポ、アカミタンポポ、モモイロタンポポが見られます。

-68545.jpg

オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科、2年草): この種も温暖化の影響か、2月ごろから開花が確認され、現在では果実が出来上がっています。

-35870.jpg

オオイヌノフグリの果実(フグリ・陰嚢): 前回ご紹介の“図鑑にない野草”(2月25日)のコゴメイヌノフグリの果実と比べて見て下さい。オオイヌノフグリの果実(フグリ:陰嚢)はかなり扁平な形をしています。どこにでも生えているルリ色(瑠璃)の花を咲かせるオオイヌノフグリを見つけたら、フグリを探してみて下さい。フグリの大きさは幅6~7mmと小さいです。

-8c291.jpg

スイバ・スカンポ(タデ科、多年草): 舎人公園にはギシギシ類は何種類か生育しているのですが、スイバは存在しなかったので、種子から増やし、やっと多くの株が出来上がりました。私が子供の頃よく茎をかじった記憶があります。シュウ酸の酸っぱさが印象にあります。鳥取ではシンジャと言っておりました。まだ寒いので茎が短いのですが沢山の蕾が見られます。 

-29335.jpg

キュウリグサ(ムラサキ科、2年草): 春早く咲くのですが、なにせ花が小さく(写真)目立たない野草です。しかし、魅力的な野草です。それは、葉を揉んで臭いをかくと、なんとキュウリの香りそっくりです。そういう意味で人気のある野草です。どなたが付けたか知りませんが、ぴったりの名前です。

-7adc2.jpg           オトコエシ・男郎花(オミナエシ科、多年草) : この種も舎人公園には存在しませんでしたが、種子を入手し、育てて3年目です。2年目は開花しなかったのですが、今年は間違いなく咲くことでしょう。秋の七草のオミナエシ(女郎花)と同じ仲間ですが、花は白です。オミナエシより男らしい草姿から命名されたようです。

-1b067.jpg            トウダイグサ・燈台草(トウダイグサ科、2年草): 開花期の草姿が昔の燈台に似ているのでトウダイグサ。この写真では、それらしくありませんが、もう少し日日が経過すると燈台状になります。杯状花序を持つ珍しい野草です。開花期は4~6月ですが、もう開花間近です。

 

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。