SSブログ

むかし懐かしいコマ廻し [趣味]

むかし懐かしいコマ廻し

  舎人公園でイベント「ふれあい騎馬IN 舎人」が東京都公園協会主催で行われ、われわれ舎人公園ボランティア(みどりと鳥の会)もブースを出し参加させていただきました。

ブースの目玉はむかし懐かしいコマ廻しでした。

 

  大人は懐かしい遊びを思い出し、子供さんはお父さんの指導で熱心に遊んでいただき、なかなかの盛況でした(写真1)。

 コマ(独楽)について勉強してみました。

コマ(独楽)の起源は紀元前のエジプトとされており、何千年も前から遊ばれ、いかに古いかがわかりました。しかし、誰でも、何処でも身近な素材で遊べる遊びなので、恐らくもっと古い歴史があると思います。

日本では奈良・平安時代から遊ばれていたものは、ひもを使ったものだそうで、それ以前の太古の時代では、ドングリの実などを手で廻して遊んでいたと推定されています。ベイゴマの起源は、バイ貝で巻貝を廻して遊んだそうですが、相当古い歴史があるようです。明治になると関西、関東で鋳物のベイゴマが登場したそうです。

 

私が子供のころの鳥取県にはベイゴマは無く、コマ遊びといえば、市販の木製コマ、木製に鉄輪をはめ込んだもの、全体鉄でできたものがありました。これらはひもで廻すタイプで、遊び方としては、長く回る競争、手の上に載せる、綱渡りをさせるなどでした。コマ同士くっつけて戦わせる喧嘩ゴマも盛んでした。

 

手作りで自慢の作品として、雨戸の鉄製戸車を壊して作った鉄ゴマは、糸で引くタイプですが、バランスの良いものは5分間くらい回っていました(写真9)。

-adcfc.jpg

写真1 イベント:コマ廻しの風景

-e9ad8.jpg

写真2 色々なコマ

A:回ると鳴きだす鳴きゴマ、B:Bー1とB-2を結合させ回転させると

二つが分離し、B-2の一寸法師ゴマが飛び出して回る分離ゴマ。

C:普通のコマ。

-e351a.jpg

写真3 色々なコマ

逆立ちゴマは回転すると逆立ちして回ります。ドングリゴマは生ドングリ

(クヌギ)に穴をあけつまようじを軸にする。ドングリが乾けばボンドで

軸を固定する。

-183ca.jpg

写真4 ベーゴマのいろいろ。最近ひもを廻しやすく工夫された平成ベーゴマ

ができています。

ひもの準備:ひもの端から4cmくらいの所に1つ目の結びを作り、1つ目の結び

から約1cm離れた所2つ目の結びを作ります。

-16ad4.jpg

写真5 ひもの先端をおさえながら、二つの結びの間がコマの頂点にくるようにする。

-50217.jpg

写真6 一周廻して下の結びから上の結びに強めに廻します。

-cbc08.jpg

写真7 さらにひもの回転を続け、全体をまきあげます。

-c97d0.jpg

写真8 こんな感じで前の方に投げる。

-50677.jpg

写真9 昔子供のころ作った鉄ゴマ..A:戸車を壊した鉄ゴマ。B:竹製の

軸受け。C:竹製の軸(心棒)。

C(上)を手で持ちB(上)に巻いたひもを引っ張り床に移す。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。