SSブログ

国立自然教育園の春の植物 [植物観察]

長年続いている、読売文化センター野外講座”花と緑をもっと知ろう”が、国立科学博物館付属自然教育園(港区)で開催されました。ここの生育環境は、舎人公園の太陽が照りつける野草園と異なり、林地の半日陰的な、山野草の生育に適した条件といえます。普段見ることの少ない植物をカメラに収めました。幾つか紹介させていただきました。

2113年3月13日自然植物園最終.jpg

観察会の風景

アオイスミレ.jpg

アオイスミレ(葵菫):スミレ科多年草、春一番に咲くスミレ。

アズマイチゲ.jpg

アズマイチゲ(東一華):キンポウゲ科多年草、イチリンソウの仲間。

アマナ.jpg

アマナ(甘菜):ユリ科多年草、球根が甘く食用になる。

カタクリ.jpg

カタクリ(片栗):ユリ科多年草、鱗茎から片栗粉をつくる。

カルノコシカケ、イイギリ.jpg

サルノコシカケ:無柄で傘が棚状になるキノコ。枯れた木や弱った木に生える。

イイギリに寄生していました。薬用で高価に取引されているようです。

クサノオウ.jpg

クサノオウ(草の黄、王):ケシ科の越年草。

サルトリイバラ.jpg

サルトリイバラ(猿捕茨):サルトリイバラ科の低木(以前はユリ科)、赤い果実のついた枝を

生け花に。棘で猿は捕れません。

ショウジョウバカマ.jpg

ショウジョウバカマ(猩々袴):ユリ科多年草、花の名前の由来が面白いです。調べてみて下さい。

トラノオスズカケ.jpg

トラノオスズカケ(虎尾鈴懸):ゴマノハグサ科多年草、花序を虎の尾と山伏の鈴懸に例えた。

残念ながら、花序が見えません。開花は8~9月。

バイモ.jpg

バイモ(貝母):ユリ科多年草、別名アミガサユリ(編笠百合)。

ユキワリイチゲ1.jpg

ユキワリイチゲ(雪割一華):キンポウゲ科多年草。群落で綺麗でした。

ラショウモンカズラ.jpg

ラショウモンカズラ(羅生門葛):シソ科多年草、平安時代渡辺綱が付けた名前とか・・。

 

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 1

T

観察はいいですね。心ないお年寄り二人をみたあとでこの掲示板をみてこういう人ばかりが自然教育園に行くのが本当だと思いました。
http://kokoromini.seesaa.net/archives/20140504-1.html
by T (2014-05-06 10:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。