SSブログ

足立区の樹木・ポケットガイド新刊 [植物観察]

足立区の樹木・ポケットガイドが新たに発行されました。これまでの足立区の野草・ポケットガイド、足立区の野鳥・ポケットガイドと自然観察3点セットの最終版です。長年時間を費やしようやく完成しました。

内容は、新しい植物の分類方法の解説、冬の葉腋の姿、都道府県の木、足立区の保存樹のことなど盛り沢山です。以下簡単に紹介させて頂きます。ここでの写真は写りが悪いのですが、現物は見事です。写真をクリックして拡大して見て下さい。

DSC_0040r.jpg

このような表紙です

DSC_0039r.jpg

 目次です

新しい植物分類

しい植物分類: APG分類体系とは

最近、植物の分類体系に新しい手法が導入されています。植物観察を行っている者

にとって、今まで使っていた科名が無くなる、変更される等により不便が生じる可

能性があるでしょう。

1990年以降、被子植物の分類体系DNA解析(葉緑体DNA解析)による系統学手法が

導入されました。この手法の進展により欧米では、植物図鑑などが新しい体系に変

わってきています。わが国でも、将来この手法が植物分類学の主流になると考えら

れています(APG植物分類体系APG)

従来の分類法は、リンネの自然の体系(18世紀)ら、生物を科、属と区分する分類体系

が生まれました。これにダーウイン(19世紀)の進化論が取り入れられ、花や葉を基にした

類縁関係からマクロ形態的な分類体系が定着し、これまで教科書や図鑑でこの分類方法が

採用されてきています。この方法は、単純な構造を持つ花から複雑な構造の花が進化した

として、植物を系統的に分類したもので誰でも直感的に分かり易い方法なのです。ところが

APG法はDNA情報を基にした植物の新しい分類法です。この方法では外見によらないで遺伝子

情報(DNA情報) の差から類縁関係をつかもうとするものです。学術的には優れた手法ですが、

植物を観察する植物愛好家にとっては、定着するまで時間がかかると思われます。しかし、

既に一部の図鑑ではAPG法が採用されており、将来多くの図鑑や教科書が新しい方法に書き

換えになると考えられますので、本書でもこの分類に従っております。

APG法導入により科が変わった樹木の例、( )は旧分類。 

裸子植物 コウヤマキ:コウヤマキ科(スギ科)スギ・コウヨウザン・メタセコイア・

ラクウショウ:ヒノキ科(スギ科)

被子植物 イイギリ:ヤナギ科(イイギリ科)ムクノキ・エノキ:アサ科(ニレ科)

アオギリ:アオイ(アオギリ科)、イロハモミジ・オオモミジ・メグスリノキ・ヤマモミジ

・トウカエデ:ムクロジ科(カエデ科)トチノキ・ベニバナトチノキ・セイヨウトチノキ

:ムクロジ科(トチノキ科)ウツギ・ヒメウツギ・ガクアジサイ・アジサイ:アジサイ

(ユキノシタ科)、サカキ・ヒサカキ・ハマヒサカキ・モッコク: サカキ科(ツバキ)

ンリョウ・ヤブコウジ:サクラソウ科(ヤブコウジ科)アオキ:ガリア科(ミズキ科)

コムラサキ・ムラサキシキブ:シソ(クマツヅラ科)キリ:キリ科(ノウゼンカズラ科)

新しいAPGによる分類法の模式図の説明

植物の進化の歴史を示した分類体系を簡略化して次頁に図示しました。古い順に列挙すれば

シダ植物、裸子植物、被子植物となり被子植物は被子植物基底群(3(もく))、単子葉

類(11目)、真正双子葉類(37目)に大分類されます。図の縦の短冊内のカタカナ書

きは目(もく)表し、

目の下の階級に科が配置されます。被子植物の科数は416に分類されています。


世界最古の被子植物は1目1科1種のアンボレラ(ニューカレドニアに生育)です。

DSC_0041r.jpg

新しい植物分類体系と旧分類法の図解

DSC_0045r.jpg

樹木の写真図鑑の一例:すみません写真がぼけています。

  


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。