SSブログ

生田緑地での植物観察 [植物観察]

      神奈川県西生田緑地での秋の野草観察会

  0月下旬、神奈川県の西生田緑地で植物観察会がありました。生物専門の先生の案内で約1時間散策しました。沢山の秋の野草が観察されました。もう、開花の終わっている種もありましたが、今なお沢山の植物が開花していました。主なものは、ヤマホトトギス、ミズヒキ()、チカラシバ、イノコヅチ、ノコンギク、シロヨメナ、シラヤマギク、ヌスビトハギ、ノガリヤス、ヤクシソウ、ツリガネニンジン、ヒヨドリバナ、ヒヨドリジョウゴ、チジミザサ、アキノタムラソウ、キツネノマゴ、オニドコロ、トネアザミ、オオブタクサ、オニノゲシ、ヤマハギ、アキノキリンソウ、セイタカアワダチソウ、オオハナワラビなどです。

これらのうち、舎人公園では見られない幾つかを紹介させていただきました。

-017b4.jpg

アキノキリンソウ(写真の黄色い花):秋に咲く代表的な野草でしたが、最近

セイタカアワダソウに追いやられ、なかなか見るころができなくなりました。

そのセイタカアワダソウも自家中毒のため減少してきています。

ピントが甘くすみません。

-6c00f.jpg

シロヨメナ:山林に生える野草で、類似のノコンギクやカントウヨメナは花

が淡青紫色です。キク科のシロヨメナはシソ科のシモバシラのように冬に

なると氷の芸術的な霜柱ができるようです。シモバシラの霜柱は本ブログ

で紹介されています。

-181bc.jpg

ヌスビトハギ:なんと縁起でもない名前がつけられたことでしょう。これは、

実(豆果)の形を忍び足で歩く盗人の足の形に見立てたとか。豆果の表面

にカギ状の毛があり衣服にくっつく。写真の足跡みたいな小さな緑色の豆

のサヤが見えますか?みずらくてすみません。

-d0ee6.jpg

ヒヨドリジョウゴ:ナス科の多年草で、鳥のヒヨドリが好んで実を食べることが

名前の由来とか。有毒植物だそうです。

-9f03f.jpg

オオブタクサ(キク科):ブタクサと同様に花粉症の原因になりきらわれも

のです。一年草ですが、大きいものは2m以上にもなり、まるで、木立のよう

になります。

-b4eb6.jpg

ジョロウグモ:植物観察中このクモを見つけカメラにしました。

このころのジョロウグモのオスは、子供のように小さく巣の片隅に追いやら

れ、写真のメスのクモとは似ても似つかない姿です。

交尾はメスの脱皮直後や食事中に行なわれるそうです。それ以外では交尾

時にメスがオスを食べてしまう危険性があるためのようです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。