SSブログ
舎人公園の野草 ブログトップ

舎人公園野草園の6月の見どころ(その2) [舎人公園の野草]

前回に続いて6月頃に見応えがある野草の一部を紹介させて頂きました。

せあかんさすr.jpg

アカンサス:キツネノマゴ科ハアザミ属(アカンサス属)の常緑多年草。ギリシャの国花。金沢大、東京芸大の校章はアカンサスの葉を図案化したもの。

せいようのこぎりそうr.jpg

セイヨウノコギリソウ:キク科ノコギリソウ属多年草。ヤロウとも。葉は下のノコギリソウに比較して羽状複葉に細列して軟らかい。

せのこぎりそうr (2).jpg

ノコギリソウ:キク科ノコギリソウ属多年草。鋸草。上のセイヨウノコギリソウよりも葉の切込みが浅く厚くて硬い。

たちあおいr.jpg

タチアオイ:アオイ科ビロ-ドアオイ属(アルティア属)多年草。立葵、ホリホックとも。

紫色の珍しい花が野草園近くに咲いています。

とりとまr.jpg

トリトマ:ユリ科(ツルボラ科)シャグマユリ属の多年草。赤熊百合、シャグマユリ。開花期間が長いです。遠くから目立ちます。

ぬおかとらのおr.jpg

オカトラノオ:サクラソウ科オカトラノオ属多年草。花穂の先が虎の尾の様に垂れる。ノジトラノオは花穂が曲線を描いて先は垂れ下がる。

ぬまとらのおr.jpg

ヌマトラノオ:サクラソウ科オカトラノオ属多年草。沼地などを好む。花穂が立つ。

ねききょうr.jpg

キキョウ:キキョウ科キキョウ属多年草。園芸種が多い。根は漢方に。秋の七草。野草園には秋の七草・キキョウ(桔梗)、オミナエシ(女郎花)、ハギ(萩)、フジバカマ(藤袴)、クズ(葛)、ススキ(尾花)、ナデシコ(撫子)。この写真のキキョウの手前にフジバカマとナデシコが見えます。

ねじばなr.jpg

ネジバナ:ラン科ネジバナ属多年草。捩花、モジスリ。左巻き、右巻きは約半々、途中で向きを変えるもの、捩じれないものなどあります。根は菌根で芝等の菌根菌と共生する。

びろうどもうずいかr.jpg

ビロ-ドモウズイカ:ゴマノハグサ科モウズイカ属二年生植物。薬草。別名ニワタバコ(庭煙草)、種子は100年も発芽能力があるとか。

ぶたなr.jpg

ブタナ:キク科エゾコウゾリナ属多年草。タンポポモドキとも。若い時はタンポポと同じように食用に利用される

ぶっどりあr.jpg

ブッドレア:ゴマノハグサ科(フジウツギ科)フジウツギ属多年草。花に蜜が多く蝶を呼ぶ花(バタフライブッシュ)と呼ばれています。和名はフサフジウツギ。

ほたるぶくろr.jpg

ホタルブクロ:キキョウ科ホタルブクロ属多年草。萼片の間に反り返る付属片がある。

ほやまほたるぶくろr.jpg

ヤマホタルブクロ:キキョウ科ホタルブクロ属多年草。ホタルブクロの変種。萼片の間が盛り上がっているのでホタルブクロとの見分けが可能。

やえほたるぶくろr.jpg

ホタルブクロ八重:キキョウ科ホタルブクロ多年草。八重咲で白色もあります。

やせうつぼr.jpg

ヤセウツボ:ハマウツボ科ハマウツボ属一年草。葉緑素は無く褐色。マメ科やキク科などの根に寄生し、養分等略奪する完全寄生植物。要注意外来植物。ヤセウツボの記事は本ブログで2008年5月11日、2011年5月21日、2013年5月24日にそれぞれ投稿したので詳細はご参照下さい。

ようしゅやまごぼうr.jpg

ヨウシュヤマゴボウ:ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属多年草。毒草。熟した果実は赤インクの代用に!?。

わるなすびr.jpg

ワルナスビ:ナス科ナス属多年草。葉や茎に鋭い棘が多く、触ると危険です。地下茎で蔓延る。要注意外来生物。

 




 

 

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園野草園の6月の見どころ(その1) [舎人公園の野草]

 舎人公園野草園には最近珍しい野草が増えて見応えがあります。年間400種以上が生育しており、四季折々に開花し、主な野草には名札が付けてあり親しんで頂けます。なお、舎人公園野草園の野草を詳しく知りたい方は以下のホ-ムペ-ジをご参照下さい。検索のキ-ワ-ドは「舎人公園野草園」です。検索すると舎人公園野草園トップ頁が表示されます。現在637種が科別、50音別に調べることが出来ます。一つの種に数枚の写真が色々な角度から紹介されています。

今回は6月に見るのに適した野草の一部を紹介させて頂きました。数がやや多いので二回に分けて投稿いたします。

あおまむしぐさr.jpg

アオマムシグサ:サトイモ科テンナンショウ属多年草。有毒植物、雌雄異株、偽茎は葉鞘部分が重なって出来たもので、このまだら模様がマムシの肌に似ている。苞(仏炎苞)は本種は緑色でカントウマムシグサとも言います。

あめりかおにあざみr.jpg

アメリカオニアザミ:キク科アザミ属多年草。原産はアメリカではなくヨーロッパで、セイヨウオニアザミとも、外来生物法の要注意外来生物に指定されています。棘が鋭い。

うずあじさいr.jpg

ウズアジサイ:ユキノシタ科アジサイ属多年草。別名お多福紫陽花。萼片が内側に巻きます。ウイルスに侵されたものが園芸種に定着。

うまのすずくさr.jpg

ウマノスズクサ:ウマノスズクサ属多年草。葉が馬の顔に似ていて花が馬の首に着ける鈴に似ている。ジャコウアゲハの食草。珍しい形の花です。

おとぎりそうあr.jpg

オトギリソウ:オトギリソウ科オトギリソウ属多年草。生薬。名の由来は平安時代の伝説にオトギリソウを原料にした秘薬の秘密を洩らした弟を兄が切り殺したとか。トモエソウは同じ仲間。

くがいそうr.jpg

クガイソウ:オオバコ科(ゴマノハグサ科)クガイソウ属多年草。九蓋草・九階草。茎に輪生する葉が層に着く。

ごしきどくだみr.jpg

ゴシキバドクダミ:ドクダミ科ドクダミ属多年草。ゴシキドクダミとも。太陽に当たると赤色が鮮明になるようです。

ごやえどくだみr.jpg

ヤエドクダミ:ドクダミ科ドクダミ属多年草。ドクダミの八重咲品種。舎人公園野草園には普通の一重のドクダミと混合して沢山生育しています。

ごはんげしょうr.jpg

ハンゲショウ:ドクダミ科ハンゲショウ属多年草。名の由来は半夏生の頃開花。花の直ぐ下の葉の表面が白く変化し花弁の役目を果たす。因みに、半夏生とは夏至から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃の5日間。

ごんぼr.jpg

ゴボウ:キク科ゴボウ属越年草。牛蒡、方言ゴンボ。果実は引っ付き虫で、マジックテ-プのヒント・原型(スイス)。花はアザミに似て綺麗です。野草では無く食用の普通の牛蒡。

しはなしょうぶr.jpg

ハナショウブ:アヤメ科アヤメ属多年草。種はノハナショウブでその変種がハナショウブ。アヤメ類の総称してハナショウブをアヤメと呼ぶこともある。

しょうぶr.jpg

ショウブ:ショウブ科ショウブ属多年草。APG体系はショウブ科。肉穂花序の基部に苞は一枚着く。しょうぶ湯に利用される。葉はハナショウブに似ている。

しあやめかきつばたr.jpg

アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、ショウブの見分け方。本ブログで既に紹介済みです。アヤメは外花被片(花の基部)が網目模様、カキツバタは白い斑紋、ハナショウブは黄色い斑紋がそれぞれあります。ショウブは旧サトイモ科でマムシグサ、ウラシマソウ、ミズバショウの仲間。


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

コンニャクの花が舎人公園で開花 [舎人公園の野草]

舎人公園野草園にコンニャクの花が咲きました。一株は終わり、二株目が満開です。興味のある方は、開花期間が短いので早めに観察してください。写真をクリックして拡大されると細かく見られます。

コンニャクはサトイモ科コンニャク属の多年草。種芋から生まれた生子、これを翌年終え替えて一年玉、繰り返し二年玉、三年玉と生長し三年玉が食用にされます。4-5年に一度開花するので栽培農家は花を見ることは殆ど無いそうです。コンニャクの開花に関する詳しい記事は本ブログ、2012年5月2日、2012年5月11日、2010年7月24日の投稿をご参照下さい。

コンニャクr3.jpg

開花前のコンニャク:脇芽が出ています。子株(生子)かも。


コンニャクr.jpg

開した花。サトイモ科特有の花で、マムシグサやウラシマソウはサトイモ科テンナンショウ属ですが、コンニャクと同様に仏炎苞の内部に、肉穂花序を形成します。

コンニャクr2.jpg

花の上から撮った写真:花の基部から臭みのある匂いがしました。ハエや甲虫類が集まってきます。雄蕊の一部が見えています(下の写真もご参照下さい)。

コンニャク4r.jpg

コンニャク芋、葉、茎葉、花等です。この写真は2012年5月2日本ブログに投稿したものです。

コンニャク5r.jpg

コンニャクの花の構造:雌蕊は雄蕊の下にあります。次の写真を見て下さい。

コンニャク6r.jpg

コンニャクの雄蕊と雌蕊:雌蕊は先行して開花し他株の花粉で受精した後、雄花が咲き、この花粉で他の個体に受粉させるとか?時に赤い実が沢山着生します。最後の二枚の写真は2012年5月11日に投稿したものです。

 



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園野草園の春の比較的珍しい野草 [舎人公園の野草]

3-5月に咲く普段あまり見かけない野草を紹介させて頂きました。本野草園には年間400種以上が生育しており、それらの内春に咲く花を中心に紹介させて頂きました。野草園の詳細はホ-ムペ-ジ「舎人公園野草園」で検索してみてください。また、足立区の野草・ポケットガイドもご参照下さい。

写真が小さいのでクリックして拡大して見て下さい。



ar.jpg

ヤマブキソウ:山吹草、ケシ科ヤマブキソウ属の多年草。花がヤマブキに似ている。

jr.jpg

イカリソウ::錨草、碇草、メギ科イカリソウ属の多年草。花が錨状。

cr.jpg

ニリンソウ:二輪草、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。一つの茎に花が二本、一本もあります。

dr.jpg

コバンソウ:小判草、イネ科コバンソウ属の一年草。小穂が小判に似ている。拡大して見て下さい。

er.jpg

ウラシマソウソウ:浦島草、サトイモ科テンナンショウ属の多年草。肉穂花序の付属体の垂れ糸?を浦島太郎の釣糸に見立てた。毒草。性転換植物。

h4r.jpg

ヤブレガサ:破れ傘、キク科ヤブレガサ属の多年草。若い葉が破れた傘に似る。一株から5株に増えました。

lr.jpg

シラユキゲシ:白雪芥子、ケシ科シラユキゲシ属の多年草。白い花を白雪に例えたケシ。

or.jpg

シロバナタンポポ:白花蒲公英、キク科タンポポ属の多年草。

qr.jpg

ツルオドリコソウ:蔓踊り子草、黄花踊り子草、シソ科オドリコソウ属の多年草。

rr.jpg

ヒトリシズカ:一人静、センリョウ科チャラン属の多年草。白いブラシ状の花。静御前が一人で舞っている姿に似ている。

tr.jpg

カキドオシ:垣通し、シソ科カキドオシ属の多年草。垣根を通して蔓延る。

ur.jpg

オオジシバリ:大地縛り、キク科ニガナ属の多年草。地表を這うように長い茎を伸ばして根を出し地を縛るように見える。

vr.jpg

シロバナヒメオドリコソウ:白花姫踊り子草、シソ科オドリコソウ属の越年草。ヒメオドリコソウの白花です。詳細は本ブログ「シロバナヒメオドリコソウが舎人公園に局所群落」、2010年4月12日投稿をご参照下さい。

z1.jpg

コンロンソウ:崑崙草、アブラナ科タネツケバナ属の多年草。名の由来は不明。

z3r.jpg

ムシクサ:虫草、ゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草。ゾウムシの産卵で虫こぶを生成。

z4r.jpg

ツメクサ:爪草、ナデシコ科ツメクサ属の一年草。葉が鳥の爪状とか。草丈は1-15cm。

z6r.jpg

キュウリグサ:胡瓜草、ムラサキ科キュウリグサ属の越年草。揉むと胡瓜の香りがする。デンデンムシ状の花が特徴。似た野草に葉と葉の間に花を着けるハナイバナがあります

z7r.jpg

ケキツネノボタン:毛狐の牡丹、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。類似のキツネボタンに比べて毛が多く、金平糖(痩果)の先が殆ど曲がらない。

z8r.jpg

トウダイグサ:燈台草、トウダイグサ科トウダイグサ属の越年草。盃状花序を燈台の皿に見立てた。毒草。草丈が高い多年草のタカトウダイも沢山生えています。

z12r.jpg

スズメノヤリ:雀の槍、イグサ科スズメノヤリ属の多年草。イネ科に見える。花の形状が毛槍に似る。

z15r.jpg

ワラビ:蕨、コバノイシカグマ科ワラビ属の多年草。大分蔓延ってきました。新芽は食用に。

z19r.jpg

オドリコソウ:踊り子草、シソ科オドリコソウ属の多年草。ヒメオドリコソウより葉、花が大きい。珍しいです。

z20 (2)r.jpg

チゴユリ:稚児百合、イヌサフラン科チゴユリ属の多年草。花が稚児行列に似ているとか。

zr1.jpg

クサイチゴ:草苺、バラ科キイチゴ属の草状の落葉小低木。舎人公園野草園に蔓延っています。棘に注意。赤く実った果実は食べると美味しいです。

y1r.jpg

シジミバナ:蜆花、バラ科シモツケ属の落葉低木。ユキヤナギの様に一面に花が咲きます。八重咲のコデマリに類似。花が蜆の中身(内臓)に似ている。

 

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園のシモバシラの霜柱 [舎人公園の野草]

今年も暮れになり、野草シモバシラの霜柱ができました。2007年の師走に初めて観察されてから7年目の生成です。この間毎年観察され、本ブログにそれぞれ紹介させていただいております。多年草のシモバシラは年毎に株が増えてきました。

 シソ科のシモバシラは、冬地上部は枯れ、枯れた茎の維管束が地中の水分を毛管現象により取り込み、その水分が茎の外に滲み出た時氷の結晶となるもので、寒さなどの条件により色々の形が出来ます。

シモバシラ2013.jpg

初期に生成したもので、これから増えてにぎわうことでしょう。

シモバシラ20132.jpg
 

もう一箇所のシモバシラの霜柱です。

そもばしら.jpg

土に生成する霜柱。植物の被害が生じます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

カスマグサが舎人公園に [舎人公園の野草]

なかなか見つけるのが困難なカスマグサが舎人公園の野草見本園で増殖してきました。種から育てて3年目のことです。ラスノエンドウとズメノエンドウの間と言う意味でカス間グサ。下の写真に見分け方のポイントを示しました。気をつけてみると案外身近にあるかもしれません。

写真をクリックして拡大するとよく見えます。1.jpg

カラスノエンドウ:全体大型の草姿。葉は矢筈形。豆果(果実)が黒く熟すのでカラスのエンドウ。花も大形。豆果の種子は7~10個。豆果は3~5cmで無毛。巻きひげは分岐する。

2.jpg

カスマグサ:巻きひげは分岐しない。花はスズメのエンドウよりやや大きく、葉腋から伸びた柄の先に2個程付ける。種子は約4個。豆果は1~1.5cmで無毛。

3.jpg

スズメのエンドウ:巻きひげは分岐する。花は2~3mmと3者間で一番小さい。種子は殆ど2個。豆果は0.5~1cmで有毛。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園野草見本園の夏の野草 [舎人公園の野草]

舎人公園野草見本園の夏の野草 

野草見本園には、年間を通して200種ほどの野草が見られ、多くの種に名札を付し野草に親しんでいただいております。普段見られないような野草、身近に見られる野草、舎人公園で絶滅寸前の野草などが生育しています。野草見本園運営のため、東京都公園協会から補助金をいただいております。 

野草に関する冊子として、好評なのが“足立区の野草”です。A4版30頁で、内容は植物の分類と学名、花の構造・形、葉のつくり、植物用語集、足立区で観察された野草の写真と説明302種他です。観察された344種をリストアップしています。入手ご希望の方には、1冊800円の募金として頒布しております。この他、舎人公園観察ガイド、舎人公園での探鳥、植物雑学などの冊子もお分けしています。 

現在生育している主な野草は次のとおりです。 ママコノシリヌグイ、オミナエシ、オトコエシ、フジバカマ、キキョウ、ワレモコウ、ミソハギ、コミカンソウ、ヒメミカンソウ、ヤハズソウ、ハンゲショウ、ニホンハッカ、ジュウニヒトエ、カワラナデシコ、ヨウシュヤマゴボウ、アメリカオニアザミ、ワルナスビ、スベリヒユ、シロバナツユクサ、マルバツユクサ、クワクサ、エノキグサ、シロバナムラサキツメクサ、ザクロソウ、クルマバザクロソウ、カワラケツメイ、エビスソウ、メマツヨイグサ、コマツヨイグサ、ウシノシッペイ、チカラシバ、シマスズメノヒエ、カゼクサ、イヌビエ、コブナグサ、ジュズダマ、セイバンモロコシ、チジミザサ、イ、ハマスゲ、メハジキ、コナスビ、ホタルブクロ、マルバルコウ、マメアサガオ、コヒルガオ、ムシクサ、アキノノゲシ、キツネノカミソリ、ニッコウキスゲ、ミゾソバ、シャクチリソバ、ゲンノショウコ、ウマノアシガタ、オオオナモミ、カラスビシャク、ムサシアブミ、オモダカ(クワイ)他多数生育しています。 

これらの中から幾つかを以下に紹介させていただきました(写真)。写真をクリックし拡大して見てください。

舎人公園の野草.jpg 

上左:コミカンソウ、同右:ジュウニヒトエ、左:パイナップルリリー、同右:ワルナスビ

  舎人公園の野草1.jpg  

上左:ウマノスズクサ、同右:キツネノカミソリ、左:オモダカ(クワイ)、同右:コブナグサ 

 舎人公園野草2.jpg  

左:オミナエシ、右:ミソハギ 

 舎人公園野草3.jpg 

左:メハジキ、右:ワレモコウ

  舎人公園野草4.jpg 

左:ママコノシリヌグイ、右:ニホンハッカ   


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園の野草シモバシラの霜柱 [舎人公園の野草]

舎人公園の野草シモバシラの霜柱

今朝の冷え込みで、枯れた野草のシモバシラに見事な自然の氷の芸術品が見られました。気象庁発表の東京の最低気温は約3℃でしたが、舎人公園では水溜りに薄氷が張り、土壌には霜柱が立っていました。今朝の冷え込みで十数本の皇帝ダリアは霜害で枯れてしまいました。これから、しばらくの間、朝の冷え込みが強い日には、早朝から11時ころまで舎人公園の雛壇花壇(舎人公園サービスセンター前)で観察できるでしょう。

シモバシラの霜柱については、本ブログで2007122日、200912日の二回投稿済ですので、併せて見てください。

シモバシラ10、12,25.jpg 

シモバシラの霜柱:枯死したシモバシラは地際から適当な所で切断した方ができ易いようです。長めに切断すれば縦長の霜柱が、短く切れば横に広がった霜柱になります。 

シモバシラ10,12,25,3.jpg 

拡大写真:細かい氷の組織が見えます。綿菓子様? 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園に生育している食べられる野草と毒草 [舎人公園の野草]

舎人公園に生育している食べられる野草毒草

アカザ・シロザ、アキノノゲシ、イタドリ、オランダガラシ、キクイモ、クズ、スイバ、スギナ、ツクシ、スベリヒユ、セイヨウワサビ、セリ、ゼンマイ、タンポポ、ツワブキ、ドクダミ、ナズナ、ノビル、ハコベ、ハハコグサ、フキ、ヤマノイモ、ユキノシタ、ヨモギ、ワラビなどは比較的馴染みの深い食用野草と思われます。下の食用野草は代表的なもので、これら以外にも舎人公園には多く生育していると推定されます。
アカザ・シロザ(アカザ科)は食用として輸入されたものが野生化したもので、同科のホーレンソウやオカヒジキと類似の味がします。アキノノゲシはレタスと同じ仲間(同属:キク科アキノノゲ属)。スベリヒユは茹でるとぬめりが出て、結構いけます。ヨモギとハハコグサは草餅で有名。ユキノシタやツクシはから揚げに?

スイバ・ギシギシ、カタバミのようにシュウ酸を多く含むものは味わう程度にし、食べ過ぎると害になるものもあります。コンフリーは以前食用にしましたが、最近では毒草に廻されています。

 食べられる野草

 毒草

アカザ

アキノノゲシ(リュウゼツサイ)

タンポポ

ツユクサ

アセビ

イヌホウズキ

アシタバツワブキウマノアシガタ
アマドコロドクダミウマノスズクサ
イタドリナズナオシロイバナ
オオバコニホンハッカケキツネノボタン

オランダガラシ

カキドオシ

ノカンゾウ

ノゲシ

コンフリー

ロボウエンゴサク

カラスノエンドウノビルスイセン

キクイモ

ギシギシ

ハコベ

ハハコグサ

スズラン

センニンソウ

クコヒメジョオンタケニグサ

クズ

コウゾリナ

ヒルガオ

ハルジオン

チョウセンアサガオ

トウダイグサ

シュンランフキヒガンバナ

シロザ

シロツメクサ・アカツメクサ

ホタルブクロ

ヤブガラシ

フクジュソウ

ムラサキケマン

スイバヤマノイモヨウシュヤマゴボウ
スギナ・ツクシユキノシタ 
スミレヨメナ 
スベリヒユヨモギ 

セイヨウワサビ

セリ

ワラビ  

ゼンマイ

 
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

akazasiroza.jpg

左・シロザ、右・アカザ、茎は藜(アカザ)杖に利用される

アキノノゲシ.jpg

アキノノゲシ:変種のリュウゼツサイは舎人公園に生育

スベリヒユ09.jpg

スベリヒユ:ハナスベリヒユは園芸種で花が大きい

クレソン1.jpg

オランダガラシ(クレソン):舎人公園の水路に群生

セイヨウワサビ.jpg

ワサビダイコン(セイヨウワサビ):根が辛い。粉・練ワサビの原料


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

舎人公園野草見本園の野草(夏~秋に咲く珍しい野草) [舎人公園の野草]

舎人公園野草見本園の野草(夏~秋に咲く珍しい野草)

新しい冊子“足立区の野草”(A4版30頁、野草302種解説付き写真紹介)が

できました。御入用希望の方は御一報下さい。実費で御送付致します。この他、

既に発行済の“舎人公園観察ガイド、”舎人公園での探鳥“、”草花栽培カレン

ダー“も併せてご利用下さい。  

舎人公園野草見本園で夏~秋に咲く比較的珍しい野草を紹介させていただき

ます。ニホンハッカを除き、今が見ごろです。 

1)ニホンハッカ(薄荷):シソ科多年草。セイヨウハッカであるペパーミントと区

別され、ともに、かじると薄荷(メントール)の味がします(写真1)。子供のころか

じった記憶があります。 

2)コミカンソウ(小蜜柑草):トウダイグサ科一年草。果実が小さなみかんに似る。

一枚の葉の葉腋の上部に雄花が、下部に雌花が一列につく。葉一列に着果する植

物は珍しい。マメ科のクサネムやネムノキのように葉は夜閉じるから不思議です。

ただ今結実中(写真2)。 

3)オミナエシ(女郎花):オミナエシ科多年草。秋の七草で有名。舎人公園に群落

があります。ただいま満開(写真3)。 

    

  女郎花 すこしはなれて 男郎花  星野立子(高浜虚子の次女)

4)オトコエシ(男郎花):オミナエシ科多年草。オミナエシよりつくりが大きく丈夫

そうに見えるから命名される。オミナエシの白花といったところです。ただ今開花

中(写真4)。

 

5)ワレモコウ(吾亦紅):バラ科多年草。十五夜のお月見には、ススキとともによく

似合う野草です。漢方薬に利用されます。開花結実中(写真5)。      

  吾亦紅  さし出て花の  つもりかな   小林一茶   

6)ウマノスズクサ(馬の鈴草):ウマノスズクサ科つる性多年草。ラッパ状の花は

雌性先熟雄性後熟(雌シベが先に熟し、その後雄シベが熟す:本ブログ・”冬咲く花、

ヤツデの開花の不思議”に記載)の受粉方法により、悪臭を放ち、巧みにコバエをお

びき出し交配してもらう。種子は出来にくい。開花中。ジャコウアゲハの食草として

有名。漢方薬にも(写真6)。 

7)ヤハズソウ(矢筈草):マメ科一年草。葉を引っ張ると常に葉が矢筈(V字形)にち

ぎれて面白い。このようにちぎれる訳は、多くの斜め向きの側脈が平行して直線的

に葉の縁まで達しているためです。因みに葉に光を当てると矢筈状の模様が浮かん

で見えます。根瘤菌を着生するので、痩せ地でもよく育つ。開花中(写真7)。 

その他、コシナガワハギ、コブナグサ、ジュズダマ、ヨウシュヤマゴボウ、スベリヒユ、

オオボウシバナ、マルバツユクサ、カワラナデシコ、キランソウ、メハジキ、ケアリタソ

ウ、アカザ、ホソアオゲイトウ、ミソハギなどが見られます。

-26a18.jpg

今時珍しいニホンハッカ:かじると薄荷(メントール)の味が強い。

-c1a6e.jpg

コミカンソウ:微細なみかんの実?が一列に並んで着果(本種特有)。

-6ee80.jpg

オミナエシ:お馴染み秋の七草、舎人公園で群生開花が見られます。

-2fc13.jpg

オトコエシ:オミナエシのシロバナ、舎人公園野草見本園で今見ごろ。

-1c2f4.jpg

ワレモコウ:舎人公園野草見本園で、今が見ごろ。秋に似合う花です。

-65193.jpg

ウマノスズクサ:ジャコウアゲハの食草。左上の写真は花の拡大写真。

-2c0f2.jpg

ヤハズソウ:左上の写真のように葉を引っ張ると矢筈(V)状に切れる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog
舎人公園の野草 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。