SSブログ

野草の冬の姿 : ロゼット葉 [舎人公園での植物観察]

野草の冬の姿 ロゼット葉

ロゼットという言葉をよく耳にします。語源は、英語のRosetteで、辞書によるとリボンなどのばら飾り(結び)、ばらに似た物、ばら形装飾、円花飾り、植物葉が地面に放射状に広がったものとあります。八重咲きのばらの花を上から見た姿を想定しており、植物のこのような姿をロゼット(ロゼット葉の集合)あるいはロゼット葉rosette leafと言っています。そのような葉を根出葉radical leaf:下記に説明と呼び、地表面に張り付いているタイプのみならず、やや立ち上がっているものもロゼット葉に含めるようです。

舎人公園で見られるロゼットには、終生根出葉で、ロゼット状のもの(オオバコ、キランソウなど)と越年草に多く見られる、冬ロゼットを形成するもの(ヒメジョオン、ハルジオン、オオアレチノギク、ヒメムカシヨモギ、アキノノゲシ、アメリカオニアザミ、メマツヨイグサ、ウラジロチチコグサなど)に分けられます。後者の冬ロゼットを形成する種は、冬の寒さに耐えられるように地表に放射状に張り付け、しかも多く受光できるように広く葉を広げています。これらは春になると茎が伸びて花を着けます。このとき、伸びた茎にも葉をつけ茎葉を形成する(茎生葉:cauline leafものが多いのですが、タンポポは茎が伸長して開花し、茎葉をつくりません。多くの種はロゼッロ葉の中心から茎葉が発達すると根出葉を消失する(例:ヒメジョオン)が、花期でも残る(例:ハルジオン)種もあります。

根出葉(こんしゅつよう) 節間が極端に短縮した地上茎の基部に着生した葉で、あたかも根から生じているように見える葉。

冊子“足立区の野草”(A4版30頁、野草302種解説付き写真紹介)が好評です。御入用希望の方は御一報下さい。実費で御送付させていただきます。この他の冊子 “舎人公園観察ガイド、”舎人公園での探鳥“、”草花栽培カレンダー“、植物雑学”も併せてご利用下さい。

アメリカオニアザミ・ロゼット.jpg 

アメリカオニアザミ:鋭い棘を持つ。

 オニノゲシ・ロゼット.jpg 

オニノゲシ:ノゲシより手触りが粗い。

 カントウタンポポ・ロゼット11.jpg 

カントウタンポポ:どのタンポポも冬のロゼットを形成。 

メマツヨイグサ・ロッゼット.jpg 

メマツヨイグサ:この仲間も冬のロゼットを形成。 

ヘラオオバコ・ロゼット.jpg 

ヘラオオバコ:繁殖力が強く一面に拡散する。年間根出葉のみだが、寒さに耐える冬のロゼットを形成している可能性がある。ツボミオオバコも同様に感じる。

 キランソウ・ロゼット1.jpg 

キランソウ:一年中ロゼットを形成する。冬のロゼットとは異なる。オオバコも同様で、根出葉のみで過ごす。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。